斎場でのお葬式の流れは?斎場の選び方もご紹介

斎場

近年、家族葬など控えめなお葬式が増えましたが、お通夜や告別式などが行なえる斎場でのお葬式は、今も変わらず使われています。

斎場はさまざまな場所があります。そのなかで、故人に合った斎場はどのように探せばよいでしょうか。

ここでは、斎場の種類や斎場でのお葬式がどのような流れで行われるかをご紹介します。

斎場の種類は、公営斎場と民営斎場がある

斎場の種類は、公営斎場と民営斎場の2つに分けられます。

公営斎場は、市町村が運営する斎場です。斎場の名前に市町村名が含まれる場合が多くあります。

お通夜や告別式ができる斎場ですが、公営斎場の場合は火葬ができる施設が多いです。

そのため、お通夜から火葬まで一通り行なえる利点があります。さらに公営斎場を運営する市町村民が利用する場合は、金額や日程の面で優遇されます。

また、近年増えている音楽葬などオリジナルに富んでいるお葬式は、公営斎場で行なえない場合があることを頭に入れておくとよいでしょう。

一方民営斎場は、宗教団体や財団法人が運営する斎場です。

民営斎場は、公営斎場と比べて金額は高くなりやすい傾向にあります。
しかし、公営斎場では行なえない可能性がある音楽葬なども、民営斎場であればできる場合が多いです。

また、さまざまなお葬式の形が増えたため、以前よりも利用者が増え、予約が取れにくいことも少なくありません。

ほかにも、火葬ができない場合がある点や、葬儀業者は運営する斎場の関連業者に限られる場合がある点なども、頭に入れておくとよいでしょう。

斎場でのお葬式の流れは?

では、実際に斎場へお葬式を依頼した場合、どのような流れになるのでしょうか。

ここからは、斎場でのお葬式の流れを一通りご紹介します。

斎場でのお葬式を依頼したときは、公営斎場と民営斎場で手続きが変わります。

公営斎場の場合は、死亡届をはじめ必要書類を用意し、役所・役場へ提出します。そこで死体埋火葬許可証の交付を受け、最終的には死体埋火葬許可証と斎場使用承諾書を斎場へ提出します。

一方で民営斎場の場合は、葬儀業者の指示に従い動くことになります。葬儀業者が代行して行なう内容も多いですが、事前に聞いておくとよいでしょう。

公営斎場でも、葬儀業者が代行して書類提出等の手続きを行なってくれる場合もあります。

手続き関連が苦手な方や少しでも負担を減らしたい方は、公営斎場に聞いてみるのもよいでしょう。

まとめ

ここまで、斎場の種類や一通りの流れについてご紹介しました。

それぞれメリット・デメリットや、斎場依頼までの流れも異なります。

ぜひご希望に合った斎場を選んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました