斎場の選び方とは?ポイントを解説

斎場

近年、葬儀を自宅ではなく斎場で行なう場合も増えています。しかし、いざというとき、どのように斎場を選べばいいのかわからない方もいるでしょう。そこでこの記事では、おもな斎場の種類と斎場を選ぶ際のポイントを紹介します。

斎場の種類

斎場には、大きく分けて2種類のものがあります。一つ目は公営斎場です。公営斎場は、市区町村などの自治体が運営している施設になります。いくつかの自治体が合同で運営している場合もあり、メリットは利用料が安い点です。管轄地域の住民の利用料は、特に安くなっています。火葬場が併設されており、駐車場や霊安室、控室など基本的な設備も備わっています。通夜から告別式、火葬にいたるまで一ヶ所で済ませられ、移動が最小限になるのもメリットです。

霊柩車やマイクロバスなどの手配が不要になり、コストと手間を省くことにもつながります。また、葬儀社を自由に選べるため、利用する葬儀社がすでに決まっている方には、公営斎場が向いているでしょう。ただし、利用希望者が多く、予約ができない場合や希望日に葬儀ができない場合などがあるのはデメリットです。一方葬儀社などの民間企業が運営する斎場は、民営斎場と呼ばれています。公営斎場よりも設備が充実している傾向にあり、施設内の手入れが行き届いているのが特徴です。

民営斎場は全国に多数あり、予約がとりやすいのもメリットです。希望日に葬儀をしやすくなるため、遺族の予定が合う日が少ない場合には特に適しているでしょう。利用料が高額になるのはデメリットですが、さまざまなプランが用意されている場合が多く、費用を抑えたものを選ぶことも可能です。

斎場の選び方のポイント

斎場を選ぶ際は、まず利用料を考慮するのがポイントです。公営斎場の場合、施設利用料と葬儀社への支払いを合わせて10万円ほどになります。一方、民営斎場になると基本的なプランでも20万円から40万円ほどかかります。葬儀のスタイルやオプションなどによって、さらに費用は増えるでしょう。費用を抑えたい場合は公営斎場がおすすめですが、葬儀のスタイルが限られる点には注意が必要です。

他にも施設の広さや充実度を考慮するのも、斎場選びのポイントになります。施設の広さは、葬儀の参列者の人数に合わせるようにしましょう。例えば人数に対して広すぎる施設を選んでしまうと、寂しい印象になるため注意して下さい。反対に狭すぎる施設を選んだ場合も、参列者が入りきらなかったり、窮屈でストレスになったりするおそれがあります。施設の充実度は、どのような方が参列者にいるのかによって判断しましょう。例えば小さなお子さんがいる場合、授乳室やキッズスペースなどが必要です。高齢者や遠方からの参列者がいる場合は、駐車場も併設されていた方がよいでしょう。宿泊できるかどうかも重要なポイントです。

まとめ

斎場には大きく分けて公営と民営のものがあり、それぞれ異なる特徴があります。選ぶ際は利用料や、施設の広さと充実度などに注目して下さい。希望する葬儀のスタイルに合った斎場を選び、後悔ないよう故人を見送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました